• 乗馬用語集(は行)

    白斑(はくはん)

    額にある白い模様です。

    拍車(はくしゃ)

    ブーツの踵部分につける金具で、踵の先に突起がついています。この部分を馬のお腹に当て、馬を動かします。

    破行(はこう)

    馬の肩や腰などに痛みがある時の不規則な歩き方をいいます。

    馬上体操 (ばじょうたいそう)

    馬上で行う体操です。

    馬着(ばちゃく)

    寒さ対策や皮膚の保護のために馬に着せる服です。

    バスキュール

    馬が障害を飛越したフォームをいいます。

    馬場(ばば)

    乗馬のトレーニングや競技会を行う、 柵で囲まれた場所のことです。

    馬場馬術競技 (ばばばじゅつきょうぎ)

    馬場内で規定の課目運動を行い、その動きの技術や完成度、 芸術性を競い合う競技のことです。

    馬房(ばぼう)

    馬がくつろぐ部屋のことです。

    銜(はみ)

    馬の口に噛ませる棒状の金具で、騎乗者の手綱操作による合図を馬につたえるためのものです。

    銜受(はみうけ)

    『口向き』ともいい、ハミの状態を表します。馬がハミを正しく噛むことをハミを受けるといいます。

    速歩(はやあし)

    1分間に約220mほどでの速さで走ることで、騎乗者には強い上下の揺れが伝わります。トロットともいいます。

    腹帯(はらおび)

    鞍(くら)を馬体に固定させるために腹に巻く帯のことです。

    反撞(はんどう)

    馬の動きによって生じる馬体の揺れのことです。

    半巻乗り(はんまきのり)

    直進から輪をかき、輪の半分ほどで反対方向へ直進し、蹄跡(ていせき)に戻る運動をいいます。

    曳き馬(ひきうま)

    馬を引いて歩くことです。

    図形(フィギュア)

    巻き乗り、ヘビ乗り、8字乗りなど、馬場で色々な図形を描くことです。

    副扶助(ふくふじょ)

    主扶助を補う目的の扶助で、鞭、拍車、舌鼓の事です。

    フケ

    発情することです。

    扶助(ふじょ)

    騎乗者の意思を馬に伝えることで、拳、騎座(きざ)、脚(きゃく)などがあります。

    放牧(ほうぼく)

    放牧場などに馬を放すことです。

    歩度(ほど)

    馬の歩幅のことです。

    歩法(ほほう)

    馬の歩き方のことです。

    歩様(ほよう)

    馬の歩く様子です。